妖怪だのモンスターだの神々だの
行き着けの本屋にいった時のこと
大体品揃えの悪いゲームコーナーを見て漫画の新刊をチェックして帰るんですけどもたまたまお薦めの本のコーナーを覗いたら西東社というとこの「伝説の英雄とモンスター」と言う本と「なんたらの神々」と言う本が置いてありました( '_')
昨今のゲーム、神話とかから名前もってくるの多いんでこういうの読むの好きなんすが
「絵はPHP系の方が渋い」
「一人に対する文面とエピソードなどの多さは西東の方が多い」
「黄色カバーの西東社の「英雄・モンスター」と「神々」はかぶりが多い。」
ような感じ・・・
ちなみに元ネタ・・・たとえば旧約聖書とか、ダンテの神曲とかなんたらヴェーダとか日本書記とか(これは昔読んだ事あるけど)は読んだことがないのはこの宗教とかモンスター関連に興味をもったのが「女神転生」の影響だからかも。
とくに印象深いのは「女神転生2」。
元祖の女神転生、原作から離れたスーファミの真、デビルサマナー系、ペルソナ系といーろいろ女神転生はあるけれど音楽の雰囲気とかストーリーとかいーんですあれは。
敵が現れる(静かな音)→交渉する→決裂→派手な音楽に切り替わる。
余裕なザコをAUTOで倒して突き進んでいたらいきなりちょっち強い中ボスの所に飛び込んで癖でAUTOにして全滅とか・・・なつかしい・・・
独特な雰囲気。
そう、ドラクエとかFFがファンジー色と言う事で剣とかが武器なのに対して神話にでてくるような武器がありつつワルサーPPKとか銃がでてたり、ヒロインの防具で「ボディコンスーツ」とか「コンサバメイル」とかどんな防具だよとw
現代の世界観の中で異界に迷いこむとか、不思議なモンスターを召喚、憑依できると言う方向性に進んだ最近の作品に比べると
「核戦争後の荒廃した東京」
「主人公は核シェルターで難を逃れた少年」
「ゲームの中のゲームから物語がはじまる」
などなど中々ヽ(´ー`)ノ
ある意味、北斗の拳と悪魔の融合?w
そういや元ネタはやっぱ読まないんすがこの前電子書籍化された永井豪先生の「デビルマンレディ」はダンテの神曲とやらで描かれた様子の地獄の構成がわかりやすくていいすね( '_')
ちなみにデビルマンレディをおもしろいと感じると、原作版デビルマンと続編的な存在の「バイオレンスジャック」は中々おもしろいのではないかと・・・
もっとも暴力的な表現やエロい描写が得意でない人にはちょっときついんすがレディ以外はおいらが生まれた頃の作品だけど今読んでも全然おもろいです( '_')
テレビ版より原作版の方がデビルマンかっくいいしデビルマンレディまで読むとデビルマンがかっこよく感じるから不思議ヽ(´ー`)ノw
大体品揃えの悪いゲームコーナーを見て漫画の新刊をチェックして帰るんですけどもたまたまお薦めの本のコーナーを覗いたら西東社というとこの「伝説の英雄とモンスター」と言う本と「なんたらの神々」と言う本が置いてありました( '_')
昨今のゲーム、神話とかから名前もってくるの多いんでこういうの読むの好きなんすが
「絵はPHP系の方が渋い」
「一人に対する文面とエピソードなどの多さは西東の方が多い」
「黄色カバーの西東社の「英雄・モンスター」と「神々」はかぶりが多い。」
ような感じ・・・
ちなみに元ネタ・・・たとえば旧約聖書とか、ダンテの神曲とかなんたらヴェーダとか日本書記とか(これは昔読んだ事あるけど)は読んだことがないのはこの宗教とかモンスター関連に興味をもったのが「女神転生」の影響だからかも。
とくに印象深いのは「女神転生2」。
元祖の女神転生、原作から離れたスーファミの真、デビルサマナー系、ペルソナ系といーろいろ女神転生はあるけれど音楽の雰囲気とかストーリーとかいーんですあれは。
敵が現れる(静かな音)→交渉する→決裂→派手な音楽に切り替わる。
余裕なザコをAUTOで倒して突き進んでいたらいきなりちょっち強い中ボスの所に飛び込んで癖でAUTOにして全滅とか・・・なつかしい・・・
独特な雰囲気。
そう、ドラクエとかFFがファンジー色と言う事で剣とかが武器なのに対して神話にでてくるような武器がありつつワルサーPPKとか銃がでてたり、ヒロインの防具で「ボディコンスーツ」とか「コンサバメイル」とかどんな防具だよとw
現代の世界観の中で異界に迷いこむとか、不思議なモンスターを召喚、憑依できると言う方向性に進んだ最近の作品に比べると
「核戦争後の荒廃した東京」
「主人公は核シェルターで難を逃れた少年」
「ゲームの中のゲームから物語がはじまる」
などなど中々ヽ(´ー`)ノ
ある意味、北斗の拳と悪魔の融合?w
そういや元ネタはやっぱ読まないんすがこの前電子書籍化された永井豪先生の「デビルマンレディ」はダンテの神曲とやらで描かれた様子の地獄の構成がわかりやすくていいすね( '_')
ちなみにデビルマンレディをおもしろいと感じると、原作版デビルマンと続編的な存在の「バイオレンスジャック」は中々おもしろいのではないかと・・・
もっとも暴力的な表現やエロい描写が得意でない人にはちょっときついんすがレディ以外はおいらが生まれた頃の作品だけど今読んでも全然おもろいです( '_')
テレビ版より原作版の方がデビルマンかっくいいしデビルマンレディまで読むとデビルマンがかっこよく感じるから不思議ヽ(´ー`)ノw
スポンサーサイト
| ホーム |